夜の植物園
夜の植物園
夜の植物園
ユウスゲ
カラスウリ
熱帯性スイレン ‘デリカティッシマ’
ツキミソウ
- 開催期間
-
2025年8月16日(土)・17日(日) 17:00〜21:00 (最終入園20:30)
※16:30以降は「中門」よりご入園ください
- 場所
-
牧野富太郎記念館 展示館・南園(一部北園)
- 内容
-
夕涼みしながらライトアップした夜の植物園を楽しめる夏恒例の人気イベント「夜の植物園」
南園を中心に、夜に花を咲かせる植物のブースを各所に設置します。
実物の展示はもちろん、パネル解説や植物クイズラリーなどと合わせ、ふだんは目にすることのできない夜に咲く植物のふしぎをお楽しみください。
<夜の植物を学ぶ>
園内各所で展示している植物やパネル解説、ワークショップをとおして、夜に咲く植物のふしぎを学んでみよう。
★夜の植物めぐり
どうして夜に花咲く植物があるのでしょう?
夜咲きの花のユニークな形や色を間近で観察したり、香りをかいだりして、そのふしぎについて学んでみよう!
<夜に咲く植物 開花予想時刻>
【16:00ごろ~】オシロイバナ・ユウスゲ →【18:00ごろ~】マツヨイグサの仲間とツキミソウ →【19:00ごろ~】ヨルガオ・ユウガオ →【19:30ごろ~】サガリバナなど →【20:00ごろ~】オオオニバス・夜咲き熱帯性スイレン・カラスウリなど
※天候などにより開花しないこともあります。
★夜の植物クイズラリー
夜の植物にちなんだクイズラリーを開催します。
植物展示ブースの解説やパネル、開花動画のなかに隠れているヒントがクイズの正解率をアップさせるカギ。
全問正解を目指して挑戦してみよう!
★ワークショップ
「自然植物と天然精油をつかったバスソルトづくり」
時間/各日15:30~18:30
場所/植物研究交流センター 1階 キッズラボ
講師/ao.株式会社 二宮 翔
参加費/無料(別途入園料必要)
参加方法/当日受付、整理券を配布します。材料がなくなり次第終了。
<夜の植物園で憩う>
展示館周辺を会場に、夏の夜のひと時を楽しく過ごそう!
★音楽演奏
植物からつくられた天然素材の楽器を用いて、心躍る演奏をお届けします。
時間/各日16:00~、17:30~、19:00~(各回30分程度)
場所/展示館 階段広場
出演/「Third Eye」北添紫光、北村剛、hotori
★キッチンカー&飲食販売
バラエティ豊かな軽食や冷たいドリンクなど、各店舗こだわりのメニューが盛りだくさん。
時間/16:00~20:00
場所/展示館周辺
出店/・The Node Hawaiian Cafe
・フォンバインミー
・sommarlek coffee roaster ※16日(土)のみ
・Chill Curry ※17日(日)のみ
★展示館シアター 夜間特別上映
涼しい展示館シアターのなかで、植物の世界を体感できる牧野植物園オリジナル映像作品4本をお楽しみください。
場所/展示館シアター
時間/20:00まで ※作品4本を繰り返し上映。1作品約13分。
★レストラン・ショップの夜間営業
●レストランC.L.GARDEN
夜の植物園の特別メニューや冷たいドリンク、ソフトクリームなどを召し上がれ。
時間/17:30~21:00(L.O. 20:30)
メニュー/・自家製カツオラー油の冷製豆乳うどん
・柚子胡椒香る照り焼きチキンの炊き込みご飯
・鶏の唐揚げ
・ソフトクリーム、各種ドリンク ほか
●牧野ミュージアムショップ サクラ
時間/21:00まで
- 主催
-
高知県立牧野植物園
- 企画・運営
-
公益財団法人高知県牧野記念財団
-
夜の植物園2025(
8178kb)
一覧へ戻る
ページトップへ